大学生レポート

【まきボラ2025夏レポートVol.9】|『一期一会な大切にしたい私たちだけの縁』

高校生インターンと事業所紹介

こんにちは!
今回「まきボラ2025夏」にて、街づくりまんぼう株式会社様のボランティアのサポーターを担当させていただきました。
石巻の高校3年生の小林来未です!


本当に楽しかったー!!

このレポートでは私が担当したプログラムの内容と事業所の紹介、活動の様子、個人の感想を、自分語りを混ぜ込みながら楽しく紹介していこうと思います!

「まきボラに興味があるけど雰囲気が分からなくて踏み出しづらい…」と悩んでいるそこのあなた!

「サポーターに興味があるけど具体的に何をする人なの?」と思っているそこのあなた!

あっ!いてもいなくてもちょっと待って!!

⁇?「まきボラっていう、地元の企業、団体と地域の学生が繋がれて、しかも進学にも利用可能な⁉ 面白いボランティアプログラムがあるんですよ〜〜!!」

⁇?「なぁ〜〜〜〜にぃぃ!?!?やっちまったな!!」

なんて声が聞こえて……!? こないかなぁ〜

話を戻し、まきボラを知る良い機会だと思ってぜひ読んでいってください! 

 

もくじ

挨拶と前書き
①担当した事業所「街づくりまんぼう」について
②ボランティアのプログラム概要
③ボランティアの様子
④活動を通しての感想
あとがき

 

①「街づくりまんぼう」について

街づくりまんぼう…みなさん聞いたことはありますか?実は、こちらの企業様の正体は石巻には欠かせない、石巻の観光業を支える重要な企業様なんです!

”街づくりまんぼうってどんな会社?”

「株式会社街づくりまんぼう」は、石ノ森萬画館やマンロードの運営をはじめとした、マンガをテーマにしたまちづくりを行っている会社です!

漫画で文化発信・交流創造・地域活性化を行っており、最近では未来の石ノ森章太郎の様なアーティストを育てる為の、「ヒトコマ」という施設の運営も行っています。
街づくりまんぼう – 「人の光が街を変える」宮城県石巻市のまちづくり会社

 

②プログラムの概要

今回、街づくりまんぼうさんが10月に開催するパンのイベント、「石巻まちなかパン博覧会 パンパク」の企画会議に高校生が参加し、若者の視点からイベントをさらに盛り上げるにはどうすれば良いのかを考案するという活動でした!

1日目は、実際の会場を見学、街歩きを通してイベントへの理解を深め、会議で提案する内容を模索します

2日目では、1日目で考えたアイデアを実際の会議の場で提案し、さらにイベントを盛り上げるために会議で話を膨らませるという活動を行いました!

実際にボランティアで高校生が考えたアイデアはイベントで採用していただける予定です✨️
「石巻まちなかパン博覧会インスタグラム」
石巻まちなかパン博覧会(@ishinomaki_panpaku) • Instagram写真と動画

 

③ボランティアの様子

今回のボランティアプログラムには高校2年生の女の子2人が参加してくれました!友達同士で参加してくれたそうです!まきボラは友達と一緒に参加することも出来るのが良いですね〜

街探検の様子↓

 1日目の街歩きでは、実際にパンパクで使われる会場を見学しつつ、マンガロードを飾る石ノ森章太郎の漫画「サイボーグ009」のキャラクターのモニュメントの紹介などをして頂きながら、街歩きを行いました!

写真で見ているのは最近新しく設置された「サイボーグ002」のモニュメントです。このキャラクターは人気が高いキャラのようで、ベンチに手をかける構図にすることで、ファンの方が一緒に写真が撮れるように工夫されているようでした📸

このようにマンガロードについての知識も深めることができました!

 

さて!街歩きが終わり、私たちは企画会議に向けての案出しへ移りました!

案出しでは、高校生の2人が最近幅広く利用されているChatGPTを上手く利用し、様々な案を出してくれました!!

例えば…
・パン診断!あなたと相性のいいパンは?
・誕生月パン!誕生石のパンバージョン!
・最後尾待ちのプラカードのデザイン
などなど…!

他にも2人自身から、学割制度の提案やハロウィンイベントとの同時開催、当日は歩行者天国という要素からお化け屋敷を開催するのはどうか?等、パンという固定概念に囚われない、幅広いユーモアなアイデアを生み出すことが出来ました!


1日目は案をまとめて書き出して、終了です!2日目では実際に複数の街の人が参加する企画会議に参加し、1日目で考えた案を提案します。1日目が参加者と事業所の方1人と私の4人と少人数だったので、2日目で急に人が倍以上に増えるというのは、参加者の2人にとっても、私にとっても、緊張と不安がありましたね…。

 

そんなこんなで迎えた2日目!私たちは実際の会議でパンパク実行委員会の商店街の方たちに、1日目で考えたパンパクをさらに盛り上げるためのアイデアのプレゼンテーションを行いました!!

プレゼン中↓

会議中↓

初めは緊張していた2人も、会議に参加していた大人の方々がとても優しくて面白い方々だったのもあり、会議を通してお話を重ねていくうちにだんだんと場に馴染み、緊張を解くことができました!

会議で意見を出すと、とても良いと褒めていただき、1日目に出した若者の視点のみのアイデアに加え、大人の意見や質問、視点が入ったことで、より実現に向けての道を作り上げることが出来ました!

やはり、様々な年代や色柄の人から色々な意見を聞くということは物事を1番確実に多角的に捉えることが出来て本当にいいですね!「確かにこんな視点があるか…!」と気付かされる会議という機会は、未だ高校生である私たちにとってとても良い経験でした!

実際にパンパク実行委員会の方から加わった意見としては、実現に向けてかかる費用や、いつ、誰に作ってもらうのか、SNSの利用は誰がやるのか…などで、これらの意見が出たことで、実現に向けて今不足しているものを洗い出すことが出来、当日に向けて実行可能な範囲の楽しいアイデアを実現させることができると思いました!

そんなこんなで会議は無事終了し、活動の最終振り返りを行いボランティアは無事終わりを迎えることができました!

2日目のボランティアプログラムの時間が17:00〜21:00と、夜が遅めなまきボラとなっていましたが、みんなで眠い目と空いたお腹を抑えながら…いやいや、ちゃんとご飯を食べながら!振り返りを1時間行い、最後まで気を抜かずに頑張って取り組んでいました☺️

 

④活動を通しての感想

まず、無事に終わって本当に良かった〜〜!と、ボランティアが終わって一番にこの安心と開放感がどっと出ました!

今回のボランティアのサポーターという経験は私にとって初めての経験で、今まで参加者側で気楽に参加していた頃とは違い、責任を持ってボランティアの進行や参加者と事業所の架け橋になる!とずっと意識しながらボランティアを行ったので、たった2日のプログラムでしたが、とてもハラハラドキドキしていました…!!

初めてのサポーターで上手く進行できていたか不安ではありましたが、事業所の方も参加者の高校生の子達もとても優しく、少し私がもたついてしまっても、「大丈夫だよ〜」と声をかけてくださったので、本当に助けられました…🥲

初ボランティアサポーターの担当事業所が街づくりまんぼうで本当に良かった!と心から思っております!

高校生の子達は自分たちのコミニュケーション能力に自信がなく、人見知りがちだと言っていたのですが、まず自己分析を上手くできている時点ですごいですよね、そんな高校生の2人でしたが、最初は少なかった口数も、だんだんとみんなで打ち解けて、最終日には事業所の方のギャグや冗談で一緒に笑いあっていました!!

高校生の2人がまきボラに、このボランティアプログラムに参加してくれていなかったら…

事業所の方がこのボランティアプログラムを提案してくれていなかったら…

私が違う事業所の担当だったら…

ひとつでも違えば出会わなかったかもしれない、仲良くなれなかったかもしれない…そう思うと、奇妙な一期一会の縁が、このまきボラを通して築くことができたんだなぁ…としみじみ嬉しく思いますね☺️

もしまきボラに参加しようか迷ってる、なんて方がいたらぜひ1回チャレンジしてみて欲しいです!!ここで出会った人と1回きり!だと思ったら、少し億劫でも、気楽かもしれませんし、普段出会えないような人と出会えるというだけで、なんだかワクワクしませんか?

この記事を読んで少しでもまきボラに興味が湧いたよ!という学生のあなたは参加者、さらに先を目指すならサポーターに!ぜひ挑戦してみてください✨

後悔はしないと保証します!このボランティアプログラムは未だ地域についても社会の動きについてもあまり理解しきれていない学生の私達にとってとても良い経験に、刺激になると私は思います!

 

あとがき

最後まで読んでいただきありがとうございます☺️

本当は過去のまきボラレポートを見習って完結に見やすくまとめた方が良かったのかな〜と思いつつ…私には向かない!!と踏ん切りをつけてここまで書き切ってしまいました。わは〜😂

一つくらいは面白い記事があっても良いですよね?

あ、「面白い」と言えば!「面白い」の対義語には「面黒い」という、意味はつまらないという単語が存在しているんですよ!

そんな最近得た豆知識をひけらかしていく脳ある鷹の対義語の様な私は面黒くないWeb記事を目指してレポートを書いてみたわけなのですが…いかがでしたでしょうか?

Web記事なんて初めて書くのでどうしようかなーーと悩んでいたのですが、自由に書いて良いよと言っていただけたので指の赴くままに書いてみました。これを読んだ人を笑顔にできていたら良いな!

最後に、ここまで読んでくれた心優しきあなたに良いこと教えてこの記事を終わろうと思います!脳みそが勝手にポジティブ思考になってくてる魔法の言葉があります、それは、、

「面白くなってきたぞ!」「なんとかなる!」「どうすれば出来るだろう!」

この3つです!何か人生で悩むことやネガティブな思考に陥ってしまったなんて時には、この言葉を頭に浮かべてみてくださいね!

それでは良い日を!まきボラはいつでもあなたが一歩踏み出すお手伝いをします!

関連記事